顎関節症・歯ぎしり・食いしばり JAW JOINT

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯が異常に擦り減っている
  • 歯が割れる(歯にヒビがある)
  • 眠る時に歯を咬みしめている
  • 朝起きると顎が疲れている

顎関節症・歯ぎしり・食いしばりについて

歯を傷めてしまう癖として、歯ぎしりや食いしばりがあります。
食いしばりも強い力がかかりますが、眠っている間の歯ぎしりも、体重以上の力がかかると言われており、力がかかり続けることで歯やその周囲の組織を徐々に破壊していきます。
ですが、このような強い力でなくても、歯を軽く合わせる癖によって口腔内だけでなく、全身のさまざまな場所に影響が出てくる可能性があります。

現代に増えているTCH(歯列接触癖)

顎は筋肉や神経などが集まっているため、顎関節症の発症に関してもさまざまな要因が関係しています。ただ、そのなかでも多いのがTCH(Tooth Contacting Habit=歯列接触癖)です。
顎関節症を発症している方の多くが、歯ぎしりや食いしばりに代表されるTCHにお悩みになっている傾向があります。TCHがあると、常に歯と歯が接触している状態です。顎周りの筋肉や関節を酷使し続けているため、痛み・機能障害などが発症しやすくなります。

  • 歯のヒビ・破折・咬合通など

  • 歯周組織

    歯肉炎・歯周病・歯肉の減退など

  • 顎関節

    顎関節痛・開口障害など

  • 全身

    顔面痛・頭痛・肩こり・腰痛など

  • その他

    舌痛症・むちうち症状・倦怠感など

TCHと顎関節症の関係性

顎関節症は、一つの原因ではなく、複数の病因が積み木のように重なって発症すると考えられています。
TCHが顎関節症の単独の原因ではありませんが、顎関節症を発症している人の多くにTCHを持つ方がいることも判明しています。
絶えず歯を接触させ続けているTCHは、筋肉や関節を使い続けることになります。その結果、筋肉や関節の痛み、機能障害などが出現しやすくなると考えられます。

  • グラインディング

    上下の歯を強い力で咬み締め、左右にギリギリと歯を擦り合わせる現象です。歯に強いダメージを与えてしまい、歯が大きく擦り減ってしまう状況に陥ってしまいます。ご家族など周囲の方に指摘されて気づくことが多いものの、音のしないグラインディングをする人もいるので注意が必要です。

  • クレンチング

    上下の歯を強い力で咬み締めている状況です。クレンチングはグラインディングとは異なり、横に擦り合わせません。ストレスが強くかかっているとき、集中しているときなどに起こりやすく、自覚症状も少ないのが現状です。気がついたら顎が疲れているなどの症状があるときは、一度歯科医院までご相談ください。

  • タッピング

    上下の歯を小刻みに咬み合わせて、カチカチと音が鳴るのが特徴です。グラインディングやクレンチングに比べると、タッピングは口腔へのダメージは弱めです。また歯ぎしりの中では患者様の数も少なく、音が鳴るので、患者様ご自身や周囲の方も気づきやすい傾向にあります。

TCHから起こる症状

歯のヒビ割れ・破折

継続的に歯に強い力がかかることで、歯が割れる、折れることがあります。

骨隆起

継続的に顎の骨が強い力で刺激されることで、本来平らな上顎・下顎の骨が盛り上がってしまう症状です。
身体に害はありませんが、喋りにくい、入れ歯を作る際に邪魔になるといった支障がでます。

歯肉の減退

継続的に歯周組織に強い力がかかることで、骨が減り、歯ぐきが下がることがあり、そうなると歯の根があらわになることで「根面カリエス」のリスクが高まります。
歯の根は上部と違って弱い歯質のため、病気にかかると進行が速く、大変危険です。

舌圧痕(舌の変形)

舌や頬粘膜の圧迫により、歯列に舌が押し当てられることによって生じます。
身体に害はありませんが、悪化すると舌疾患などの症状を引き起こす可能性があります。
症状の原因は歯ぎしり・食いしばり以外にも、内分泌疾患や消化器機能の疾患の場合もありますので、原因を明らかにすることをおすすめします。

頬粘膜圧痕(頬の筋)

歯ぎしり・食いしばりで強く咬み合わせる強い力の影響で、頬につく咬み合わせの跡です。
身体に害はありませんが、悪化すると外傷を作るといった症状を引き起こす可能性があります。

TCH・顎関節症の治療法

もし無意識に歯を合わせていることがある場合、なるべく早めにその癖をやめることが大切です。意識して歯を合わさないようにすることで、自然と起こらなくなってくることも多いです。

次のような行動認知治療法を試しながら、痛みが酷い場合は一度当クリニックにご相談ください。

行動認知療法

仕事や家事などの日常生活の中で、無意識に咬みしめる、頬杖をつく、肩と頬で電話の受話器を挟むなど、顎に負担をかけるきっかけは多くあります。
そのため、癖を意識して、気が付いたときに肩の力、頬の力を緩めて、歯を咬み合わせないようにしましょう。
また、無意識で行っているため、定期的にチェックできる環境を作ることが大切です。デスクや自宅の目立つところにメモで「口の確認」などと表記すると効果的です。

たったこれだけのことでも、通常はだんだんとTCHはなくなっていきます。
だいたい2〜3ヶ月もするうちにきっと改善が見られることでしょう。

マウスピースによる治療

マウスピースを口に入れ、顎の関節にかかる過度な負担を軽減します。
症状により使用する材料や、装着時間は異なります。
多くの方はナイトガードといって、就寝時に装着するマウスピースで症状の緩和を目指します。
マウスピース作製後は、初めは1~2週間後を目安にマウスピースと顎の状態を確認し、その後は数ヶ月単位で間隔を空けて経過観察を行います。

歯ぐきの移植手術

歯ぐきが下がってしまった場合は、移植手術が可能です。
根面カリエス(歯の根っこのむし歯)の防止、歯ぐきの見た目を美しく回復することができます。
  • メリット

    • 自分の歯を残すことができる
    • 歯肉の再生によって歯槽骨が埋まるのを防げる
  • デメリット

    • 保険適用外のため、自費による診療となる
料金 88,000円(税込)
治療期間 7日~3ヶ月
治療回数 3~10回

TCHがある=問題ではありません

TCHがあっても問題が出ないケースも多くあります。問題が出なければTCHはただの「癖」ですので、特に気にする必要はありません。
ただ、顎の疲労感や肩こりなどの不定愁訴にTCHが影響している可能性がある場合もありますので、そういった症状に悩まされている時は歯を削ったりマウスピースを装着したりする前に、TCHの改善に取り組む価値はあるかと思います。

よくある質問

歯ぎしりや食いしばりは聞いたことがありますが、TCHとは何ですか?
TCH(tooth contact habit:歯列接触癖)の略です。お口の機能が正常に保たれている方の場合、上下の歯は普段接していません。しかし、TDCの症状を持つ方は違います。何もしてないときでも歯が接触しているので、歯の表面が削れたり、折れやすくなったりとさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。
口が開けづらくなったのでしょうが、どうしてでしょうか?
親知らずや顎関節症などさまざまな原因が考えられます。顎関節症の場合は、顎への負担を軽くすることが改善の鍵です。主な治療法としては顎の位置を正常に戻すためのマウスピースを作製します。マウスピース治療を継続すれば、関節への圧力が適切に分散し、口が開けやすい状況に改善します。
口を開ける時に顎が音がなりますが、どうしましょうか?
シャリシャリやカックンなどの音が鳴っているときは顎の関節円板の位置がずれている可能性があります。放置していると、痛みが出てきたり、口がもっと開けにくくなったりするため、早急にご相談ください。オーダーメイドのマウスピースを作製し、症状の改善を目指します。

治療後は定期検診へ

近年の研究によると、咬み合わせに問題が生じたり、顎関節症があったりすると、むし歯や歯周病などの進行を早めることが明らかになってきました。また、日中の集中力の欠如や睡眠不足とも関係してきます。そのため歯科医院におけるクリーニング・メインテナンスは、日々の生活トラブルも解消する効果が期待できます。

ページトップへ